ゼルダの伝説 時系列とゲーム紹介①
こんにちは。
ジャージです。
今日は「ゼルダの伝説 時系列とゲーム紹介①」といったテーマでお話していきます。
「スカイウォードソード」から始まり、「時のオカリナ」で物語が3つに分岐します。
今回は「スカイウォードソード~大地の汽笛ルート」を話していきます。
下図を見ていただくと分かりやすいと思うので、見てください。
「ゼルダの伝説」をざっくりで説明すると、何度も復活するガノンドロフおじさんを
リンク君やその仲間達が封印するゲームになっています。
ガノンおじさんの容姿はシリーズごとに異なり、
お兄さん風だったり、おじさん風だったり、ブタだったり…見ると面白いですよ。
リンク君とゼルダの容姿も、もちろん変わります。
ルート事にストーリーも違うので非常に面白く、世界観が作りこまれているので
是非プレイするか見て欲しいです!
それではまず「スカイウォードソード」から
ほとんどのシリーズで登場する、ガノンを封印する剣
「マスターソード」誕生の物語です。
己の運命を受け入れ、地に落ちたゼルダを姫を救うために、
リンク君は様々な試練に立ち向かいます。
時には仲間の手を借り強敵達を倒し、3龍の力を借りたり、
過去と現在を行き来し、ゼルダを救う感動的なストーリーです。
そして、すべての因果関係にも繋がる、「勇者」「女神」「魔王」の魂が後世に
受け継がれていくストーリーでもあります。
スカイウォードソードを最後までプレイした後に、
エンディングを見ると泣く人は多いと思います。(僕は泣きました)
昔実況動画を投稿したので、興味がある人は見てください!
「不思議のボウシ」「4つの剣」
魔人グフーと戦う物語です。
友達の家でした記憶がありますが、確かストーリーにあまり関係なかったと思います…
4つの剣はルピーの奪い合いをして、リアルファイトをした記憶があります。
ここは思い出せないので省略。笑
そして分岐点「時のオカリナ」
「子供時代」と「大人時代」を行き来する、新しいゲームシステムが
魅力的でオープンワールドに近いゲームとなっています。
ゲームの評価は非常に高いです。
時を超えた冒険の中で、経験する出会いと別れがリンク君を勇者へと成長させ、
ガノンドロフとの決戦へ。
今時のオカリナの動画を投稿しているので、興味があれば見てください!
見方によれば「ハッピーエンド」「バッドエンド」のどちらにも捉えられる作品です。
個人的な意見になれますが、一番報われない勇者は時のオカリナのリンク君です。
これもその内ブログに書きます。
最終決戦で勝敗により3つの分岐が生じます。
①大人リンクが賢者と共に、ガノンの封印に成功したルート
無事ガノンおじさんの封印に成功したため、7年前の時代に戻ります。
それから、時の勇者と語り継がれた時代が、神話になるほどの時間が経ち
王国に再び災いが起きました。
時の勇者に封印されたはずのガノンおじさんが蘇ってしまいました。
人々は「時の勇者」が再び現れてくれることを信じていましたが、
勇者が現れることはありませんでした。
「風のタクト」
そして、この復活したガノンおじさんを倒すのが、
「風の勇者」と言われる風のタクトのリンク君です。
タクトを使い風を操り、相棒の赤獅子と共に大海原を進みます。
カウンターを繰り出しかっこいいアクションを見れ、敵の武器を奪い取ったり、
表情豊かなリンク君を見ることができます。
この作品では、リンク君は8つのトライフォースのかけらを集めなければなりません。
まじでめんどくさい。笑
歴代ゼルダシリーズの中で、一番人気があるガノンおじさんを見ることができ、
あるセリフを聞くと、おじさんを憎めなくなります。
このあとガノンおじさんを封印し、新たなハイラルの地が建つ話です。
これも昔実況していたので見て見てください!
「夢幻の砂時計」
このゲームはプレイしたことがありませんが、風のタクトの道中の話になって
いるそうです。(昔動画で見たぐらい…)
相棒がおじさんです。
異世界に迷いこんだみたいで、物語に大きな影響はないそうです。
作品に「クジラ」が登場しており、「ブレスオブザワイルド」と何らかの関係が
ありそうです。
「大地の汽笛」
「風のタクト」のエンディング後、テトラ達と旅に出て、
しばらくして新天地を見つけた約100年後の物語となっています。
乗り物はまさかの汽車。
そして、相棒は身体を取られたゼルダ姫。
DSのタッチペンでリンク君を操作するが、上手く反応せず敵にボコボコにされ
息を吹きかけても、楽器の音を出せず…
自分の音楽センスのなさに悲しみ、ラスボス戦前に楽器を吹けず泣きそうになった
苦い思い出のゲームです。
時系列とゲーム紹介①は以上になります!
時系列②③もblogに書くので是非読んでくださいね!
おしまい。
ジャージのYouTubeチャンネル登録お願いします。
オススメ動画